鈴木元右衛門堀完成。これが中島公園の歴史の始まりと考える。
1874(明治7)年
7月 吉田堀、大友堀、寺尾堀を通して創成川と命名
9月23日 山鼻村設置
1879(明治12)年
8月2日 借楽園に屯田兵招魂之碑建立 のち中島遊園地移設。
この年、水天宮祭神を札幌に移座 のち鴨々川ふちに移座
1882(明治15)年
6月 鴨々中島を公園予定地にする意見書提出
10月 2日 山鼻村戸長 中島遊園地を学田にする上申案提出
1884(明治17)年
6月26日 中島遊園地を公園予定地に編入意見書提出
7月 2日 公園予定地認可
1886(明治19)年
12月15日 中島遊園地16万4618坪を札幌区編入
この年、中島遊園地造成工事着手
1887(明治20)年
7月25日−8月3日 北海道物産陳列場開設 北海道物産共進会開催
7月29日 東京大相撲開催
8月 2日−3日 中島遊園地馬場(札幌競馬場)開設 札幌競馬開催
1889(明治22)年
この年、岡田花園開設。
1889年 水天宮、中島遊園地へ移座。
1891(明治24)年
5月 7日 創成小学校運動会開催
6月 5日 弓道場開設
9月27日 北海道物産陳列場事務所着工 のち完成
1894(明治27)年
6月13日 日清戦争がい旋歓迎会開催
1897(明治30)年
この年、鴨々川沿い遊園地 近く五十嵐花園設置
1905(明治38)年
9月10日 日露講和条約締結不満決議文を持って上京。山崎孝太郎
1907(明治40)年
7月 8日 屯田兵招魂之碑移転地鎮祭
8月 1日−2日 札幌招魂祭開催
10月21日 長岡安平 中島公園設計方針提出 公園建設以後予算化 この年、札幌競馬廃止。
1908(明治41)年
5月25日 忠魂碑建立
7月 鴨々川水門決壊
8月 1日−2日 札幌招魂祭開催 以後継続
?月 3日 札幌区立女子職業学校移設
1910(明治43)年
中島遊園地を中島公園と改称
<大正時代の中島公園>
大正元年 1912(明治45)年
弥彦(伊夜日子)神社ご分霊を祀り神社建立。
1913(大正2)年
9月13日 弥彦(伊夜日子)神社 仮拝殿遷座祭挙行
1918(大正7)年
8月1日−9月19日 開道50年記念博覧会開催 第一会場
8月1日 札幌電気軌道会社、停公線(路面電車)開通
1923(大正12)年
2月11日 氷上カーニバル開催 以後継続
5月 1日 製氷場とプール改造工事着手
1924(大正13)年
8月21日−23日 第一回全道少年野球大会開催 第四回以降樺太追加
1925(大正14)年
8月 1日−5日 全道中等学校水上競技大会開催
10月 5日−9日 北海道美術展覧会 旧農業館開催
1926(大正15)年
8月 北大予科対小樽高商対抗第一回水泳大会開催
12月23日 全道中等学校氷上競技大会開催
<昭和時代(戦前)の中島公園>
1927(昭和2)年
6月 7日−20日 第一回フランス美術展覧会開催
6月 9日 第一回全道ホッケー選手権大会開催
9月28日 幌平橋架橋
1928(昭和3)年
6月 5日 NHKラジオ放送開始
8月 5日−6日 北海道樺太少年野球大会ラジオ放送
11月29日 J0IKラジオ体操放送開始 ローカル放送
1930(昭和5)年
11月3日 第1回全道ラグビー選手権大会開催
1931(昭和6年)
5月 9日−15日 第一回北海道美術連盟主催美術展覧会開催
7月12日−8月20日 国産振興拓殖博覧会開催
この年、自動車練習場に使用される。
1932(昭和7)年
7月21日−9月20日 発明と国産奨励展覧会開催
7月21日 放送塔完成
この年、札幌専修簿記学校設置
1933(昭和8)年
11月17日 札幌招魂社移転
1935(昭和10年)
1月13日―14日 第12回北海道樺太氷上選手権大会開催
10月 3日 札沼線全線開通祝賀会開催
この年、中島球場をスケート場に使用
1937(昭和12)年
12月 6日 第5回冬季オリンピック札幌大会氷上競技場の工事に着手
1938(昭和13)年
1月13日 冬季オリンピック競技スケートリンク修祓式(しゅうばつしき)挙行
1月14・15日 全国氷上競技選手権大会開催
8月10日 市立高等女学校が全焼した後新築落成。
1939(昭和14)年
4月1日 札幌招魂社を札幌護国神社と改称
5月 風致地区指定
1940(昭和15)年
10月 3日 日独伊三国同盟大政翼賛会道民大会開催
1941(昭和16)年
2月11日 氷上カーニバル最後の催し
7月21日−30日 国民学校児童 中島運動場 中島プール勤労作業
7月22日 北海道地方防空学校消防会館に設置
8月 木下成太郎像建立(今でも菖蒲池東側の森の中にある)
1943(昭和18)年
9月27日 アッツ島玉砕兵士慰霊祭挙行
1944(昭和19)年
8月19日 札幌市立高等女学校に看護婦養成所併置
<昭和時代(戦後)の中島公園>
1945(昭和20)年
10月 5日 進駐軍第五方面軍憲兵指令部接収、中島プール接収
1946(昭和21)年
6月16日 札幌文科専門学院設置 旧農業館借用
12月2?日 札幌護国神社 札幌彰徳神社改称
この年、進駐軍真駒内に移駐
1947(昭和22)年
3月 9日 NHKのど自慢全国コンクール北海道地方大会放送
5月 1日 札幌市立高等女学校に第五中学校併設(現、中島中学校)
1948(昭和23)年
7月24日 米第11空挺師団かまぼこ兵舎払下げ
1949(昭和24)年
7月 3日 中島児童会館開館(払下げかまぼこ兵舎利用)
1950(昭和25)年
3月14日 札幌文科専門学院 札幌短期大学改組 旧拓殖館を借用
3月31日 札幌高等家政女学校 札幌星園高等学校改組
4月 1日 札幌市立第一高等学校 道立東高等学校改称
1951(昭和26)年
8月 4日 旧拓殖館 道立地下資源調査所使用
1953(昭和28)年
11月16日 東高等学校移転 中島中学校全面使用
1954(昭和29)年
8月 1日 札幌中島スポーツセンター設置
8月22日−26日 第九回国民体育大会秋季大会開会式開催
札幌中島スポーツセンターバスケット競技会場 公園内に庭球場、相撲場設置
1955(昭和30)年
1月 第九回国民体育大会冬季大会アイスホッケー中島特設リンク開催
8月 大相撲北海道準本場所開催 中島スポーツセンター会場 以後継続
10月14日 札幌短期大学南8条西18丁目移転
1956(昭和31)年
8月26日−9月18日 原子力利用博覧会開催、札幌中島スポーツセンター会場
12月22日 NHK大通放送局開設 中島公園から移転
1957(昭和32)年
3月22日 総合公園指定
5月31日 豊平館北一条西一丁目から移転
1958(昭和33)年
7月 5日−8月31日 北海道大博覧会開催
9月 1日 博覧会施設の内、子供の国と天文台を独立施設へ転換
10月12日 博覧会事務所を中島児童会館に転換
1959(昭和34)年
7月 1日 札幌彰徳神社 札幌護国神社改称
10月 百花園完成 森の歌など五基像逐次建立
1960(昭和35)年
7月 第一回バラまつり 以後継続
1961(昭和36)年
9月 1日札幌簿記専修学校 旧拓殖館移転
この年、日ソ体操競技大会開催 札幌中島スポーツセンター会場
1963(昭和38)年 日本庭園完成
1964(昭和39)年
5月26日 豊平館国重要文化財指定
7月26日 ホテル三愛落成(現、札幌パークホテル)
10月 1日 札幌簿記専修学校 南8条西18丁目移転
10月14日 中島中学校取壊し 学校移転
この年、松方コレクション展覧会、プロボクシング全目本バンタム級タイトルマッチ開催
1966(昭和41)年
5月20日 ホテル三愛 札幌パークホテルと改称
1967(昭和42)年
9月16日 ノモンハン英魂碑建立(札幌護国神社内)
11月 園芸市15周年記念碑建立
この年、ウイーン少年合唱団公演 札幌中島スポーツセンター会場
1968(昭和43)年
5月 2日−31日 北海道緑化園芸協議会 園芸市開催 以後継続
7月 アッツ島玉砕雄魂碑建立
10月10日 札幌護国神社焼失
1969(昭和44)年
4月25日 野外ステージ建設 7月5日オープン
7月10日 中島プール改修オープンC級公認
8月 6日 道警本部中島庁舎 旧拓殖館使用
8月 地下鉄工事のため290本樹木移植
9月 池を干し地下鉄工事開始
1970(昭和45)年
5月 地下鉄工事完了公園内復元
8月 3日 札幌護国神社しゅん工
1971(昭和46)年
9月 8日 八窓庵 北4条西12丁目から移設
移設30年後の国指定重要文化財「八窓庵」。2001年10月27日
10月 メレヨン島戦没者慰霊碑建立
12月 地下鉄開通 中島公園駅 幌平橋駅設置
1973(昭和48)年
6月 日時計設置
6月 天皇皇后両陛下参拝記念碑建立
1975(昭和50)年
7月 5日 子供の冒険広場開設(鴨々川水遊び場)
8月 2日−3日 第一回バザール開催
8月 北千島慰霊碑建立
12月25日 歳の市開催 以後継続
1976(昭和51)年
6月12日 薄野歩行者天国中島公園まで延長
6月15日 中島児童公園完成
7月24日 人形劇場こぐま座オープン
1977(昭和52)年 中洲1号橋完成(2004年4月28日道新)
1978(昭和53)年
4月 曙地区第8分区町内会、中洲橋付近の鴨々川清掃(以後継続)
8月 北海道全海軍英霊碑建立
10月 地下資源調査所 北19条西11丁目に移転
1979(昭和54)年
8月 道警本部中島庁舎移転 旧拓殖館取壊し
8月 史上最大のサーカス開催 札幌中島スポーツセンター会場
11月 日中交歓卓球大会開催 札幌中島スポーツセンター会場
1980(昭和55)年
2月3日冬のスポーツ博物館開設(元NHK札幌放送局建物利用)
3月15日道立札幌中島体育センター(現、中島体育センター)完成
6月 8日 鴨々川にウグイ放流
7月 9日−14日 中島球場最終試合、以後、中島球場は取壊し
1981(昭和56)年
8月15日 妙心寺主催 鴨々川とうろう流し開催 以後継続
1982(昭和57)年
8月 1日 札幌市制60周年記念宝さがし開催
1983(昭和58)年
10月28日 歩くスキーコース設定 以後継続
1984(昭和59)年
7月 市立天文台全面改修
1985(昭和60)年
3月26日 中島児童会館改築オープン
5月 ヨットと方向像建立
6月 7日 北鎮砲兵発祥の地碑建立
6月 7日 彰徳碑建立
この年、童話の小道建設
1986(昭和61)年
9月14日 歩兵第26聯隊軍旗奉焼の碑建立
1987(昭和62)年
7月12日 バイアスロン入賞顕彰碑を冬の博物館前に移設
1988(昭和63)年
6月 3日 冬のスポーツ博物館前にNHK放送記念碑を建立
1989(昭和64)年
4月22日 鴨々川清掃奉仕(曙第 8分区町内会)、毎年実施
<平成時代の中島公園>
1990(平成2)年
2月5日さっぽろ雪まつり雪像を中島会場に拡張、1993年(平成5)年までの開催。
1992(平成4)年
7月10日 桂市長が札幌コンサートホール建設地について発言
市長は「中島公園がふさわしい」との考えを明らかにした。「子供の国」跡地に建てる考え。
7月11日 鎮魂碑(樺太太平洋炭鉱病院殉職看護婦慰霊碑)を建立
1993(平成5)年
4月15日 越冬のコイ50匹死ぬ。鴨々川に放流しているコイ800匹を菖蒲池に収容。
50匹が冬を越せずに死んだことが判明。(道新10年前)
1994(平成6)年
5月8日 子供の国を廃止(7年4月29日円山動物園子供の国再生)
4月15日 道立中島体育センターの老朽化に伴う移転先は豊平霊園跡地と決定。
現在の道立総合体育センター「きたえーる」。(道新10年前より)
6月5日 中島公園で「全国エコロジカル・フェスティバル」開催
初の「環境の日」にフリマや環境図書のコーナー。5万人近くが訪れた。
1着500円のコートなど格安品も。(道新10年前)
1995(平成7)年
9月22日道立文学館の開館
1996(平成8)年
8月 6日 第20回全国高等学校総合文化パレード中島公園を出発
1997(平成9)年
6月 札幌まつりで 徒歩暴走族キタラ前広場を占拠。
警察の助言を受け翌年よりキタラ周囲ににフェンス。(2004年6月16日道新)
7月 4日 札幌コンサートホールKitara オープン
12月 中島公園内舗装等の工事(継続事業)平成9年度分完了
1998(平成10)年
9月 3日 菖蒲池をさらう工事が実施された。
参考文献:中島公園百年 山崎長吉 北海タイムス社
さっぽろ文庫84中島公園 札幌市教育委員会編 北海道新聞社